fc2ブログ

プロフィール

エリゼ

Author:エリゼ
料理教室クッキングサロン エリゼでは各国本格コース料理を家庭で作りやすくアレンジしてご紹介。家族のごちそうに、友人のおもてなしに。レストランレベルのごちそうで喜ばせてみませんか。会食はワインとのマリアージュを楽しんで。クッキングサロンエリゼのホームページはこちら
クッキングサロンエリゼのホームページはこちら


お願い

リンクフリーですが、オリジナルレシピですので、無断転載はしないで下さいね!            ご質問・ご連絡は下のメールフォームからどうぞ。

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


web拍手 class="section" id="a55">
1月に入り、寒さも本格化、乾燥もピークに達してきている、お肌に厳しい環境のこの頃。
美肌とアンチエイジング効果が期待できる薬膳を取り入れた中華コース料理を新作いたしました。

1品目は「かぶら蒸し中華スタイル 美味彩彩すっぽんスープ仕立て」
webかぶら蒸し中華風 すっぽんしスープ仕立て
以前、日本料理教室で京都らしいかぶら蒸しをレッスンしたことがあるのですが、
中華で極上なかぶら蒸しを作ったらと想像をふくらまして作ったレシピです。
XO醤をつめたかぶ、湯むきフルーツトマト、扇形の冬瓜、じゅんさいなどが入っています。
このじゅんさいは、お正月に旅行した北海道の大沼・小沼国定公園で調達したもの。
大きくぶりっとしていてとても上質。
大沼湖、小沼湖のそばに、じゅんさい湖というじゅんさいの採れる美しい小さな湖があり、こんな清らかな湖でとれたじゅんさいを是非食べてみたいと、手に入れました。このじゅんさいが似合うのは極上の出し。
すっぽんスープが合うに違いないと思ったのには間違いがありませんでした。
スープの中にトゥルっとしたゼリー状のものが入っていると、食感として面白いんですよね。
さらに、抗酸化力、若返り効果がある薬膳食材である、クコの実や、ナツメも入っています。
中国では「クコ美人」、「1日3個ナツメを食べれば年をとらない」という言葉もあるそうですよ。
さらにすっぽんスープを合わせているのですから、飲んでるだけで綺麗になってしまいそう。
トマトのリコピンも美白効果がありますしね。これら食材がすっぽんスープのなかで、蒸されています。
まずは上品なすっぽんの出しをすすり、すっぽん味がほどよくしみた具をいただきます。そして、かぶを崩すと中からXO醤の風味が徐々にひろがり、スープが中華風にかわっていきます。
食べている間にお味が変化していく。
一品のなかでいろいろ楽しめる、一品の中にストーリーがある。
そんなお料理を考えるのが好きですし、生徒の皆様にも楽しんでいただきたいと思っています。
難しそうにみえて、実はこのお料理、意外と簡単なんですよ~。

2品目は「天然ホワイト海老の衣揚げ マンゴーレモンマヨネーズソース」
web天然ホワイト海老の海老マヨ
エビマヨをさらにバージョンアップした一品です。
甘すぎるエビマヨはあまり好きでないので、マンゴーで甘みを、レモンで酸味と爽やかさを出しました。
大きくて、ブリブリの天然ホワイト海老を、泡だてた卵白入りの衣でカラリと揚げ、マンゴ果実ピュレ、レモン、生クリーム、マヨネーズなどでできているソースにからめました。レモンののすりおろしをはらりとかけ、爽やかさと果実感いっぱいの、上質エビマヨです。ソースは混ぜるだけでできますから、これもフレンチっぽい外観ではありますが、簡単にできます。

3品目は「牛肉と松の実入り担担麺」
web担担麺
おうちで美味しい担担麺をいただいてみませんか?
ところどころアップグレードした担担麺です。
もともとは中国四川で担ぎ棒(坦々)で売られていた担担麺。持ち運びによいように元祖は汁なしです。
日本で陳健一のお父さんの陳健民さんが日本人向きに汁あり担担麺を最初に作ったそうですよ。
やはり、汁ありの方が絶対美味しいです。中華コース料理のシメに担担麺食べるのいいですよね~。
具は豚ひき肉が通常ですが、牛ひき肉を使用。その方があっさりと品よく仕上がります。
芝麻醤でコクを出した中華スープでいただきます。
花椒もふわりと香り、中華レストランの仕上がりです。
「こんなの家で作ったら、主人がもう外に食べに行かなくていいとか言いそう」
「これは夫が喜ぶわ~」
「こんなコクがおうちで出せるなんて」
「このスープにご飯入れて食べてみたいわ~」などと、皆様に喜んでいただきました。
担担麺は、芝麻醤・ラー油・花椒が各々のどんぶりに入っているところに、熱々中華スープを注いで混ぜるという具合にスープを作る料理なので、辛さの調節が家族一人ひとりに合わせてでき、ご家族で食べるのに重宝です。
ご家族だと、どうしても子供に合わせて、家でなかなか辛い本格的なものが食べることができないことが悩みの種ですよね。
担担麺の場合、お子様には芝麻醤を多めでラー油や花椒を控え、
辛いものが好きなお父さんには、芝麻醤少なめで、ラー油や花椒を多めにするとかでき、ご家族みんなで満足できますよ~。
たっぷりの炒った白ゴマのほかに、エリゼでは通常は入れない松の実もたっぷり入れてます。
松の実も薬膳食材の一つ。血流をよくし、健脳食であるとともに、細胞活性化、美肌効果があります。
上質なラー油で体はぽかぽかするし、胡麻100%の芝麻醤の入ったスープにたっぷり白ゴマがかかっているし。
もう、体によいものばっかり、食べてますよね~。

最後のデザートは「白玉クリーム美肌あんみつ中華風 とろ苺ソース添え」
web白玉クリーム薬膳美肌あんみつ
中華にはあんみつなんてありませんよね。
中華であんみつを作ったら、という和と中華のコラボデザートです。
和のあんみつの寒天のかわりに白きくらげ、みつ豆の代わりに南杏を使いました。
黒蜜の代わりには苺のあらみじんをつぶした苺の食感が残る苺ソースをかけています。
白きくらげはカルシウム、カリウム、リンが豊富で、老化防止作用があるとともに、食物繊維がキノコの中では一番多く、美肌によい食材。
また、南杏は杏の種子の核部分で、杏仁豆腐の材料になるものですが、せき止めや便通をよくするとともに、体に潤いを与える食材です。噛むとナッツの食感と、杏仁豆腐の味がしますよ。
白きくらげの定番中国デザートといえば、シロップ煮ですが、単なるシロップ煮ではつまらないので、
シロップ煮したものをさらにあんみつ仕立てにしてみました。
白きくらげは形がちょっとアートで面白いし、食感も不思議で面白いですね。
白玉団子の失敗しない作り方も、実践交えながらレッスン。
女子はやはり小豆餡をつけた白玉団子、好きです。

しめはやっぱり、エリゼオリジナルブレンドの八宝花茶。
ガラスポットの中で花が次次に開いていき、これを楽しみにしている生徒さんも多いんです。
心からほっとくつろぎます・・・


ブログランキングに参加しています☆

 

クッキングサロンエリゼのホームページはこちら
クッキングサロンエリゼのホームページはこちら



スポンサーサイト



web拍手

 | ホーム |