春は何かとお集まりの席もある時期ですよね。美味しいものは元気の素。自粛ムードは解禁して、美味しいもので縮こまってしまった心を満たし、元気と笑顔を取り戻し、一人一人から日本に活力を蘇らせましょう。
4月はタラバ蟹の爪の揚げものを中心とした中華料理が新作コースでした。他に、京都の筍が旬なお味の鶏とカシューナッツと筍の炒めもの、簡単で美味しい中華コーンスープ、新感覚の杏仁シャーベット&杏仁プリンを作りました。
まず1品目は「とろふわ卵入りコーンスープ」

クリームタイプのスイートコーンと中華スープがあれば簡単にできて美味しいスープです。あくまでコーンスープなので、コーンを浮き実に使い、食感の違いを楽しみます。ふわりと卵をとじるのがコツ。子供も大好きなお味で、片栗粉の量加減により、とろみはお好みに調節できます。温まりたいときには多めに、さらっと召し上がりたいときには、少なめもしくはなしで。
2品目は「タラバ蟹の爪の揚げもの」

中華レストランの高級メニューの一つですが、おうちで作れますよ!これを家族の記念日や、ホームパーティーでお出ししたら、感動されることでしょう。蟹の爪の揚げものというと、単に蟹の爪を揚げたものと思ってらっしゃる方が多いのですが、蟹の爪肉の周りを味をつけたエビのすり身で覆い、パン粉をつけて揚げたものです。日本人は、蟹もエビも大好き。美味しさが2乗になってギュッと詰まっています。。美味しくないわけがありません。ボリュームもたっぷり。おひとり2個ずつ召し上がっていただきましたが、味的にも、量的にも皆様ご満悦。「○○ホテルの中華料理で食べたのより美味しかったです!」「香りがいい。いいエビを使っているからかしら」「これがおうちで作れるなんてすごい!買ってきたの?って言われそう」などの声が上がりました。是非是非これはという、勝負料理のときにお使いくださいね。普段使いには、エビのすり身を揚げただけでも美味しいと思います。
3品目は「鶏、カシューナッツ、旬の筍の炒め物」

これは皆さんお好きな中華メニューですよね~。食感の違いが楽しめて、それぞれの食材の美味しさが引き立ちあいます。ご飯にも合うので、家庭では最後にもってくるのがよいかと思います。鶏は霧島鶏、カシューナッツは食塩無添加のもの、筍は京都から送ってもらった朝掘り筍を下煮しておいたものを使いました。ピーマンは彩りのために、赤と緑を使用。鶏の身のしっかりした食感、カシューナッツの表面堅い&中身柔らかい歯ごたえ、筍の京都の土が培った風味豊かな味と歯ごたえをお口のなかで同時に味わっていただきます。それぞれの食材が存在を主張をしながら、全体優しい味付けなので、ご家族皆様に喜ばれます。うちでは実はご飯にかけて食べたりしています。たれがご飯に合うんですよね~。
4品目は「杏仁シャーベット&杏仁プリンのパフェ」

美味しいです!杏仁霜を使用して作った杏仁シャーベットは濃厚で香り高く、癖になりそうなお味で後を引きます。これだけでも美味しく、デザートとして成立するお味ですが、杏仁プリンと一緒に食べることでさらに、食感の違いが加わり、美味しさに深さが加わります。杏仁シャーベットだけで食べたり、プリンとシャーベットを同じスプーンに載せて食べたり、プリンだけで食べたり、それぞれの美味しさがありますよ。濃厚で満足感があるのに、後味はさっぱり。食後のデザートとして最適です。皆様も「これは美味しい」と喜んでくださいました。「今まで杏仁霜ってスーパーで気付かなかった。今日、買って帰ります」とおっしゃる方も何人かいました。簡単に美味しく作れるので、すぐ作ろうという気になりますよね。今まで気がつかなかった食材をサロンで知っていただき、美味しい家庭料理の幅が広がったら嬉しいな、と思います。
中華に合わせてお出ししたワインは南フランスのシャルドネ100%のワイン。鶏肉やシーフードに合うワインなのできょうのコースによく合っていました。中華ってワインがよく合います。中華レストランで食べる時も、昔は紹興酒を取っていたけれども、最近はもっぱらワインやシャンパン。中華は油を多く使うので、ワインでより美味しくいただけるように感じます。
最後に出したお茶は、台湾旅行したときに九扮の茶芸館で買い求めた「東方美人茶」。九扮は「千と千尋の神隠し」のモデルとなった建物が立ち並ぶ、海に面した崖の町の名所旧跡。そぞろ歩きしているときに見つけた、海を見はらすとても素敵な茶芸館で試飲のうえ買い求めた茶葉です。東方美人茶は、紅茶に似たフレーバーと蜂蜜のような甘みのあるお茶で、深く、癒しのある味わい。ヨーロッパ人にも人気のお茶です。茶芸館で一目ぼれして買った作家もののガラスの茶器セットでお出ししましたが、茶器が素敵だとまた味わいも格段美味しく感じられます。
その後「美味しいお食事と楽しいおしゃべりをして、やっと日常がもどってきました」などメールをいただき、大変嬉しかったですよ。
ブログランキングに参加しています☆

クッキングサロンエリゼのホームページはこちら
スポンサーサイト