fc2ブログ

プロフィール

エリゼ

Author:エリゼ
料理教室クッキングサロン エリゼでは各国本格コース料理を家庭で作りやすくアレンジしてご紹介。家族のごちそうに、友人のおもてなしに。レストランレベルのごちそうで喜ばせてみませんか。会食はワインとのマリアージュを楽しんで。クッキングサロンエリゼのホームページはこちら
クッキングサロンエリゼのホームページはこちら


お願い

リンクフリーですが、オリジナルレシピですので、無断転載はしないで下さいね!            ご質問・ご連絡は下のメールフォームからどうぞ。

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


web拍手 class="section" id="a9">
5月になると、なぜか鎌倉の緑が恋しくなります。

ゴールデンウィークは車が混むから、ちょっと湘南電車に揺られ鎌倉へ。

大塔宮行きのバスに乗り、趣のある住宅街をそぞろ歩きしながら、まずは名勝瑞泉寺。

ここは意外と人が少なく、俗っぽさがない寺で、自然と調和した由緒ある庭が心を洗ってくれよう。

ウグイスがびっくりするくらい近くで、張りのある美声を聞かせてくれます。

鎌倉に来てよかった~と、思わずつぶやき深呼吸する私。

山越えのハイキングコースを30分ほど歩いて下った先は、藁ぶき屋根の明王院。

まさにディスカバージャパンそのものの風景をしばし堪能。

程よく運動し、お腹もすいてきました。

歩いて向かった先は今日の主目的、浄妙寺の境内にある石釜ガーデンテラス。

前からずっと気になっていたレストランです。実は今日の散策自体、ここでのランチを中心にプランニングしたもの。

浄妙寺の境内は小高い山になっていて、息を切らしながら登っていくと昔風の洋館のガーデンレストランが現れました。

10~20人レストランの外のベンチで順番待ちをしています。外人の姿もちらほら。

室内ならすぐ入れるらしいのですが、ガーデンテラス席が希望なら待たなければなりません。

20分ほど待つと案内の女性が「1番いいお席ですよ~」と、庭に面した1番奥の席に案内してくれました。

ガーデンテラスでのランチ

牛肉赤ワイン煮込み サフランライス添え、サラダ、石窯で焼いたパン、コーヒーのランチを頼みました。2700円位だったと思います。デザートもついていないし、量も少なめ。

正直、味は普通です。石窯焼きのパンも期待したほどではありません。

しかし、心からリラックスして至福の時を過ごすことができました。

目の前に広がる、池や散歩道のある庭園。その向こうには山の風景。

パリ郊外でランチをしているときのように、ゆっくりとした時の流れを楽しめます。

東京にもガーデンテラスはありますが、テラスの先にビルが見えたり、どうしても現実から逃れられません。

ここでは、庭の先に見えるのは風にそよぐ緑、自然。

東京からちょっと足を伸ばしただけで、こんなにもゆったりとしたひとときをすごせるなんて。

もうちょっと庭の手入れをして花を綺麗に咲かせてくれていたらなあ、とは思いますが。

十分いい時間を過ごさせてもらったので贅沢はいえません。

お腹がいっぱいにならなかった私は別途デザートを頼んでしまったのですが、浄妙寺境内には石庭を見ながら抹茶とお菓子をいただける喜泉庵もあり、食後はこちらにいくのがよいかと思います。

浄妙寺の近くには竹林で有名な報国寺があります。

ここにも、竹林が織りなす幽玄の世界を見ながら抹茶がいただける茶席があります。

高校生の時以来の報国寺でしたが、やはりインパクトのある竹林です。寺の名前をすぐ忘れる私ですが、報国寺=竹林というイメージは脳に刻み込まれていました。再び見ても、ぐっとハートをわしづかみにされます。

最後、報国寺の少し先の杉本寺で、たいまつをごうごう燃やしながらお坊さんが大声でご祈祷するのを見てびっくり。氏子さんたちが、大勢木魚を叩いて調子を合せていました。ここは観光というより、本格的なお寺のようです。

鎌倉日帰りコースとして、この瑞泉寺→ハイキング→明王院→浄妙寺(ランチ)→報国寺→杉本寺はなかなか充実していて面白いですよ。ただし、かなり歩きます。

歩きたくない人は鎌倉駅から浄妙寺のまん前まで、バスが出ていますからご安心ください。

コンパクトに鎌倉を楽しむのなら「浄妙寺でランチ、報国寺を散策」がおススメ!


ブログランキングに参加しています☆

クッキングサロンエリゼのホームページはこちら
クッキングサロンエリゼのホームページはこちら


スポンサーサイト



web拍手

 | ホーム |